運転免許証の色には種類があり、その中でも特に「ゴールド免許」は多くの特典が受けられる優良ドライバーの証です。ゴールド免許を持っている方も、これから目指す方も、ぜひ参考にしてください。
ゴールド免許を取得できる条件
ゴールド免許は、5年以上無事故・無違反を続けている優良ドライバーに交付されます。
- 運転免許証を5年以上保有していること
- 更新時の誕生日41日前から過去5年間、無事故・無違反であること
- 重大違反教唆幇助や道路外致死傷の前科がないこと
「無事故」は人身事故がないことを指し、単独事故や物損事故は含まれません。また、重大違反教唆幇助や道路外致死傷とは、公道外での人身事故や重大な交通違反を促す行為などを指します。
ゴールドになるメリット
ゴールド免許を取得すると、日常生活で多くの特典を受けられます。
警察署での免許更新が可能
通常、初回更新や違反歴のある運転者は運転免許センターでの更新が必要ですが、ゴールド免許保持者は住所地の警察署で更新できます。ただし、警察署での更新は平日のみとなります。
住所地外での免許更新が可能
ゴールド免許保持者は、住所地外の都道府県でも免許更新が可能です。例えば、仕事で一時的に他県に住んでいる場合でも、現地で更新手続きを行えます。手数料がかかりますので注意しましょう。
更新手数料が安く、講習時間も短い
ゴールド免許は、更新手数料が安く済み、講習時間も短縮されます。地域によって異なりますが東京都の場合、講習時間は30分、更新手数料は2,500円、講習手数料は500円です。
任意保険での割引
多くの保険会社がゴールド免許保持者に対して割引を提供しています。割引率は保険会社によりますが、最大で20%近い割引を受けられる場合もあります。
SDカードによる優遇
ゴールド免許保持者は、無事故・無違反の証である「SDカード」を取得できます。このカードを提示すると、ガソリンスタンドや飲食店、宿泊施設などで割引や特典が受けられます。
違反してしまったら
ゴールド免許で違反を犯してしまうと、次回更新時にブルー免許に変わります。違反の種類や回数によって、区分が分かれます。
違反があった場合でも、免許証は次回の更新まではゴールドのままです。その後、5年間無事故・無違反であれば再びゴールド免許に戻れます。軽微な違反も対象となるため、シートベルトの未着用やスマホのながら運転などでも注意が必要です。
ゴールド免許は、無事故・無違反を続けることで得られる優良ドライバーの証です。多くのメリットがあり、特に更新手続きや保険料の割引など、生活面での利便性が向上します。しかし、違反をするとその恩恵を失うため、安全運転を心がけることが大切です。ゴールド免許を目指して、日々の運転に注意を払い、安全なドライブを楽しんでください。